葵祭と東福寺へ 5月15日 ツアーで、午前には、京の三大祭りの一つ「葵祭」へ。 京都御苑観覧席で鑑賞しました。 午後からは国指定名勝の東福寺の本坊庭園へ。 葵祭は大変な人人人で、予想はしていましたが、びっくりです。 優雅な王朝風俗の雰囲気は汲み取れましたが 観覧席が前から4列目であったこともあり 写真撮影もうまくいかず、少し残念でし… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月17日 風景 お祭り 写真 続きを読むread more
岸和田だんじり祭(春木地区) 9月18日、今日も5:00頃からドシャ降り 今年も岸和田のだんじり、雨まつりかと。 しかし、9:00ごろからは小雨まじりとなったので 岸和田の春木地区のだんじりの宮入りだけ 見に行きました。 小雨にもかかわらず大勢の人で 撮影の場所とり的には残念ながら“後の祭り”でした。 すぐに引き上げてきました。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年09月18日 お祭り 行事 写真 続きを読むread more
岸和田だんじり祭2012 今年も9/15、9/16と岸和田だんじり祭が行われました。 岸和田地区22台、春木地区12台のだんじりが街を駆け抜け 祭ムード一色に染まりました。 15日は夕方からの強い雨で昼の勇壮さとは違った静的ムードの ある夜の灯入れ曳行が一部中止になり残念でしたが、この 祭には雨がつきもので、いつものこと。 昨年も一時、土砂降りで… トラックバック:0 コメント:8 2012年09月17日 お祭り 行事 写真 続きを読むread more
阿波踊り見物 映像や写真でしか見たことがなかったので 長男家族が勤務地より帰省していることでもあり 8/14、一日留守番を任せて日帰りツアーで阿波踊り見物へ。 大雨注意報の出る中、10:30大阪を出発。やはり、小雨模様。 13:40和歌山港からフェリーで2時間10分で徳島へ、。 徳島港到着時、雨もやんで一安心 18:00より有料演舞場… トラックバック:0 コメント:8 2012年08月15日 お祭り 写真 旅行 続きを読むread more
第38回堺まつり 堺まつりは昭和49年に第1回目が開催された、多くの市民が参加して毎年10月に行われる市内最大のイベントです。 大パレードでは、ふとん太鼓やなんばん衣装行列、火縄銃隊などが大小路筋シンボルロードをパレード、ザビエル公園でのなんばん市や、南宗寺・大仙公園での利休のふるさと堺大茶会など、歴史と伝統に彩られたまち・堺の魅力がたっぷり味わえるま… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月17日 お祭り 行事 写真 続きを読むread more
秋の高山祭 昨日、日帰りツアーで高山祭へ。 高山祭とは、春の「山王祭(さんのうまつり)」と 秋の「八幡祭(はちまんまつり)」、二つの 祭をさす総称だそうです。 この秋の「八幡祭」は、旧高山城下町北半分の 氏神である桜山八幡宮の例祭で、 屋台の曳き揃えや町を巡る曳き廻しや 布袋台のからくり奉納などがおこなわれる 伝統的な祭行事… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月10日 お祭り 写真 旅行 続きを読むread more
岸和田だんじり祭2011 岸和田だんじり祭:今年は9/17,9/18に行なわれました。 地元でありながら 昨年は一度も見物に行かなかったこの出不精の吾輩も 娘夫婦、孫たち、九州の息子、が帰ってきていることもあり、 久し振りに雰囲気を味わいに行ってきた。 TVなどの取り上げもあり徐々に知名度も向上しているためか 年々盛大になってきているようである。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年09月18日 お祭り 続きを読むread more
2009岸和田だんじり祭り 「岸和田だんじり祭」が今年も9/19と9/20行われました。 「岸和田だんじり祭」は約300年の歴史と伝統を誇り、元禄16年(1703年)、時の岸和田藩主岡部長泰(おかべながやす)公が、京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し、米や麦、豆、あわやひえなどの5つの穀物がたくさん取れるように(五穀豊穣)祈願し、行ったのが始まりと伝えられています。… トラックバック:0 コメント:1 2009年09月19日 お祭り 行事 写真 続きを読むread more
東北三大まつり 8/5 8/6 8/7と東北三大まつりのツアー旅行に参加しました。秋田の竿灯まつり「どっこいしょう、どっこいしょ」青森のねぶた祭「らっせーら、らっせーら」の掛声、桟敷席からの眺めもなかなかの雰囲気。仙台の七夕祭りは日中の暑いなか、歩き疲れました。 トラックバック:0 コメント:0 2008年08月07日 お祭り 旅行 風景 続きを読むread more