副虹(double rainbow)

大雨注意報の出る中、夕刻6:00頃、晴れ間が見えた空に 出現した二重になった虹。 通常の場合、虹はアーチ状のものがひとつだけしか 出現しないが、ごく稀にアーチ状の虹が二重になって 出現することがあり、それを副虹(ふくにじ)と言うらしい。 副虹にはもうひとつ特徴があり、外側と内側の 「虹の色の並び」が逆になっているとのこと。確…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

上野森林公園サギソウと信楽

鉢植えでなく自然というか、湿原に一面に咲く サギソウも見たくて伊賀市下友生の上野森林公園へ。 上野森林公園は約3000平方メートルのサギソウ園があり ホームページに「サギソウ咲き始めました。8月末には 見頃を迎えるのではないでしょうか。8月18日現在 約200輪です」とあったので28日に行ってきました。 一面に咲くサギソウを…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

サギソウ

ある方のブログを見ていたら鷺(さぎ)に似たような 実にきれいな花がアップされており、それは 「サギソウ」(ラン科.多年草)だということを この歳になって初めて知りました。 一度、実物を見てみたいと思っていましたが、 丁度、坐摩(いかすり)神社の境内に鉢植えで 展示され、今が見ごろだと知り、大阪に出かけ たときに、駅から…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

阿波踊り見物

映像や写真でしか見たことがなかったので 長男家族が勤務地より帰省していることでもあり 8/14、一日留守番を任せて日帰りツアーで阿波踊り見物へ。 大雨注意報の出る中、10:30大阪を出発。やはり、小雨模様。 13:40和歌山港からフェリーで2時間10分で徳島へ、。 徳島港到着時、雨もやんで一安心 18:00より有料演舞場…
トラックバック:0
コメント:8

続きを読むread more

みたらい渓谷

奈良県吉野郡天川村のみたらい渓谷へ。 みたらい渓谷のハイキングの遊歩道は天川川合から 、みたらい渓谷を経て、洞川温泉への約7.3キロが整備されているとのこと。 しかしマイカーで行くと当然、駐車場から往復14.6キロ歩かないと帰れないわけで、 我が方の体力では、平地ならともかく、熱中症云々のこの時期では無理とあきらめました。 …
トラックバック:0
コメント:6

続きを読むread more

堺泉北臨海工業地帯

阪神高速4号湾岸線を走ると眼下に近未来的な化学工場群をみることができ、特にその夜景は、いつも大変、美しいところだなあと思っていました。 そこは堺泉北臨海工業地帯で、大阪湾に注ぐ大和川 - 大津川間の沿岸部を埋め立てて造成された工業地域で夜景スポットとしては大変人気があるようです。 勿論、高速道路上での撮影はできませんので、どんなとこ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

牛滝山・大威徳寺

大威徳寺はもみじの名勝牛滝山として知られる山岳寺院。 現在は天台宗ですが、近世以前は真言・天台兼学寺院でした。 役行者の開創と伝えられ、古来、葛城修験の一霊場として 崇敬されました。 境内に建つ多宝塔(室町時代)は国の重要文化財に 指定されています。(岸和田市ホームページより) 秋の紅葉の時期もいいですが新緑のこの時期の…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

大阪空港

大阪空港のスカイランドへ。 大阪空港の滑走路がよく見え 滑走路の端に位置するので、 着陸と大型機の滑走開始がよく見られます。 ベンチもあって、さわやかな風にふかれながら 童心に帰って無心に眺めているのもいいものです。
トラックバック:0
コメント:3

続きを読むread more

写真撮影会

「蜻蛉池公園にて、講師とモデルを迎え、色鮮やかに咲く バラや、広場の芝生、大池などのもと写真撮影会を行います。 参加料は無料です。奮ってご参加下さい。」の記事を見て ド素人の私がと、ちょっと気分的にも抵抗も ありましたが天気も良く、様子見気分で行ってきました。 多くの参加者と皆さんの持っているレンズ、機器に、 又、脚立までの…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

金環日食

金環日食は、日本という広い範囲でみても、十年から数十年に一度の頻度でしか起こらず、例えば前回日本で見られた金環日食は、1987年9月23日に沖縄で観測されたもので、25年前の話で、次回は18年後の2030年6月1日に北海道で見られるとのことです。 ただ、思ったよりも頻繁に起こる現象だと思われるのですが場所を限定すると話は違ってきて、同…
トラックバック:0
コメント:1

続きを読むread more

大阪鶴見緑地・「咲くやこの花館」

大阪鶴見緑地とその「咲くやこの花館」 (1990年4月から9月に 開催されたEXPO'90「国際花と緑の博覧会」で大阪市のパビリ オンとして建設された) へ寄ってきた。 “近くにありて遠きもの”という通り、当方も行くのは22年ぶり。 今も熱帯から乾燥地帯、高山、極地圏までの、地球上の様々な 気候帯に生育する植物を栽培展示し…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

徒然

本日、只今、留守番。 せねばならぬことにはやる気起こらず ぼーと、暇もてあまし中。 息抜きに 部屋のものでも写してみます。
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

信達宿の野田藤

2012/4./29付け産経新聞「泉南の梶本家 ノダフジ見頃」の 記事を見て5/3、あまり遠くでもないし、初めてでもあり行ってきた。 記事抜粋>>>>(信達宿の野田藤として親しまれてい る大阪府泉南市信達牧野の梶本家のノダフジが見頃を 迎えた。 フジ棚には約4万の花房が垂れ下がって甘い香りを放って おり、見物客らでにぎわ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more